
新米deおにぎりづくりと、出汁でオリジナルのお汁づくり
2025.10.24
新米の季節ですね!!
10月22日(水)、おにぎりづくりと出汁のクッキング保育をしました。保育参加で、保護者の方も一緒にクッキング保育に参加して頂きました。
“クーイズクイズ!!これはなんでしょう??”
朝の食育は、稲穂の観察です



茶色い小さな粒つぶがついた稲穂を、揺らしてみるとシャラシャランと音がしました。
ゆっくり、じろじろ~っと見ていると、“お米!!”という答えが出てきました。
“みんなの食べているお米と見比べてみよう!!”

“お米はパラパラしているね!!”
“かた~い!!”
いつも食べているご飯は、どんなふうに出来ているのかな??
おにぎり作りのお米とぎにチャレンジです↓
お米を手で洗うと、お水とお米がぶつかって気持ちがいい音がしました
洗い終わったお米を炊飯器に入れて、スイッチON!!
出来上がった合図は、美味しい匂いだよ!!
保育中も、美味しい匂いをくんくん・・・楽しみに待つさくらっこさんたちでした。
今日のクッキング保育は、おにぎりと出汁!!
みんなが育てているシイタケの出汁とカツオの出汁を飲み比べてみました。
匂いは??どうかな??
味はどうかな??
どっちが好きかな??



出汁を飲んでいると…ぱんだグループさんからは“これ!!カツオだ~”という声が上がりました。
いつも飲んでいるお汁の美味しさは、お魚や海藻やお野菜の旨味なんだね!!
さて、ご飯が炊きあがりました
さくらっこさんたちが準備したご飯!!ほっかほかの湯気があがって、いい匂いがするよ~

あいうえおにぎり♪のうたに合わせて、カップにいれたご飯をふりふりしておにぎりをつくりました。

ふりふりすると~、カップの中で、まんまるおにぎりが出来上がってる~!!!!!

おにぎりをお皿に分けて、先ほど味わったシイタケとカツオの出汁をお汁に入れて、“いっただっきまーす!!”をしました。
出汁は、たくさんの種類をまぜまぜするともっと美味しくなるんだよ~
と伝えると、まぜまぜ出汁にチャレンジしてみるさくらっこさんもいました。

自分でつくったおにぎりと、すまし汁!!
いつもより、ちょっぴり深く食べ物をしれて、楽しんだクッキング保育でした!!
みんなの身体は、みんなの食べたものを栄養に大きくなっていくんだよ!!
さくらっこ保育園の給食を通して、大好きな物がたくさん増えますように♡
追伸 10月は、1年の折り返しです。
これまで、食べなれないフルーツや野菜の小鉢を敬遠しがちだったさくらっこさんたちも、苦手だったフルーツにガブリついて食べていたり、野菜の小鉢を完食してくれたり、1口だけチャレンジしてみたり!!子ども達の成長とともに、素敵な変化がみられる後期のスタートです!!大きくなったね☆
\お気軽にお問い合わせください/