団子木作り
2025.01.15
今年は東北の伝統行事の団子木作りにチャレンジしました!
まずはだるま作り!
こちらのだるまの眉毛とお腹の模様はぱんだグループさんにハサミで切ってもらいました。ハサミのお約束。おしゃべりはしないでよく切る事やハサミは上のお部屋にはお父さん指、下の部屋にはお母さん指とお兄さん指を入れます。お約束を守り、集中して切っていました〇
だるまさんの色塗り☆
色塗りはだるまの体を赤で塗り、塗り終わってもまだやりたい!という子ども達には別の紙を渡して満足がいくまで色塗りをたのしみます。目的はだるまを作る事ではなく、あくまでも色を塗り、色の広がりを楽しむ事です(^▽^)
そしていよいよ団子木作りです!前日から楽しみにしていた子ども達☆
まずは保育者の説明を聞きます!
団子木はみんなが元気に遊べるように、そしてだるまを飾るは赤い色が悪い人を退治するため。団子の色は緑は春、赤は夏、黄色は秋、白は冬。などを絵カードを使って説明します。一度お話しただけであっという間に覚えたぱんだグループさん!すごーい☆
だんご作りは前日までの練習の成果を発揮しました(笑)手のひらを上手に使ってまーるくなーれ♪
こあらさんもいっちょまえです♡
木にさすのは少し難しい様子でしたがよく考えて木にさしていました
最後はだるまを飾って完成です☆
これでさくらっこのこどもたちは一年間元気モリモリにすごせますね♡
さくらっこ保育園では季節の行事や伝統的な行事を大切にしています。
様々な体験の中から自分が好き・得意・楽しいものを子どもたちが自分で探していくきっかけになったり、豊かな心を育んでいきます(^▽^)
\お気軽にお問い合わせください/